スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【米國】CIA、ブログ情報の収集のために新組織
■ブログが貴重な情報源―米CIA 新組織が専門的に収集
記事紹介系のニュースサイトの運営者さんなんかは、そういう仕事にぴったりですね。
【関連文献】
ブログ(日記風の簡易ホームページ)が米政府の貴重な情報源――。新たな情報発信手段としてブログが急速に拡大していることを受け、米中央情報局(CIA)がブログ情報を収集・分析する能力を強化している。
新聞やテレビ、ラジオ、インターネットなど、一般に公開された情報源を元にした情報収集活動は、オープンソース・インテリジェンスと呼ばれるが、米政府は昨年11月、これを専門的に行う「オープンソース・センター」(OSC)をCIA本部に設置した。CIAではこれまで、「外国放送情報サービス」(FBIS)という部局がオープンソース・インテリジェンスを担当してきたが、OSCの設置はこれをさらに強化する狙いがある。
OSCが新たな情報源として重視しているのがブログだ。OSCのダグラス・ネーキン所長はワシントン・タイムズ紙の取材に対し、「われわれは質の高い情報をブログから得ている。他には存在しない情報もある」と、ブログ情報を重宝していることを認めている。
同紙によると、OSCの発足以降、ブッシュ大統領や政府の政策立案者に報告される機密情報の量が大幅に増えたという。
ただ、ネット上には偽情報が含まれている恐れがあることから、OSCでは内容の信頼性を判断するシステムの開発も進めている。

スポンサーサイト
【関連文献】
コメント
情報の価値
日本でも
あんなブログやこんなブログが分析対象になる日が来る?
もうすでに・・
もうすでにmurmur氏のサイトにはCIA関係者が訪れていますよw
コメントの投稿
トラックバック
http://mizuho14.blog3.fc2.com/tb.php/734-8f2ff865
CIAもブログをあさる
世界日報社というアヤシゲなニュースサイトによると、米CIAがオープンソース・インテリジェンスを強化してブログをあさり始めたそうです。 総裁の紹介で知りました。 むかしからインテリジェンスの原料たるインフォメーションのほとんどは公開情報からのものですが、おそ
論文に書くほどではないが発表したい情報を持った専門家はいますし、ブログの記事+コメントの量からネット上で注目を浴びている内容を知ることが出来ます。
そして、それをどのように解釈しているのかも。
また、素人の分析でさえ、時には専門家の発想を上回るときもありますので、なかなか侮れません。
そして何より、情報の誘導が可能であること。
コメント欄への書き込みやトラックバックを有効に活用すれば、特定情報へ閲覧者を誘導することは容易です。
俗に言う「炎上」など、有効活用すれば思想統一にさえ繋げられるでしょう。
……まあ、後者は過激ですが、前者だけでも十分な情報が得られます。
しかも、オープンな場でのことですから、他国の(しかも検閲されていない生の声)が収集できるのは、大きな利益となることは間違いありません。
なにより、各国の新聞サイトを全部閲覧するより、記事を要約してくれているブログを読む方が、手間も時間も節約できますしw